私はアス比固定拡大ツールなんてものを公開しながら、「最近はこんなもの使わなくてもビデオカードのスケーリング機能で解決するのになぁ」と内心思っていたわけですが、先日モニタを変えたらスケーリング機能が使えなくなってしまいました。
以前はネイティブ解像度が1680×1050の2209WAを使っていましたが、これを1920×1080のU2311Hに変えました。すると、それまで使えていたスケーリング機能が、NVIDIAコントロールパネルの「適用」を押した瞬間に解除されるようになってしまいました。
このときのドライバのバージョンが258.xx(下2桁は失念)だったので、現時点で最新の260.99に更新してみました。
すると今度は、U2311Hをテレビと認識するようになってしまい、スケーリング機能の代わりにアンダースキャンの設定になってしまいました。
テレビは映像が画面の枠からはみ出るオーバースキャンになっていることが多いので、デスクトップの端がはみ出て見えなくならないようにこのような設定が用意されているのでしょう。余計なお世話ですね。
さらに悔しいことに、セカンダリモニタとして接続しているブラビアでは、スケーリング設定が出てきます。
この設定をU2311Hの方で使いたいのに…
U2311Hの解像度を1280*1024に設定したらスケーリングの選択肢は出てきましたが、設定することはできませんでした。
ハードウェア的にこの解像度には対応できないんですかね?もしそうなら、選択肢を出さずに使えないことを伝えて欲しいのですが。
最近のNVIDIAのドライバは出来が酷くて困りますね。Direct3D関係は複雑なのでバグが混入していてもしょうがないと思いますが、こんな単純な部分がおかしいのはどうにかして欲しいです。
W2363V-WFに変えたらなりました。
ラジオボタンを選択して「適用」をクリックしても勝手に上から3番目の項目にラジオボタンが戻されるんですよね?
なんなんでしょうね。これ・・・
こんなことならGTX460なんか買わずにHD5970にしておけばよかった・・・
解決策を探してみます。見つかったらここに書き込みます。主も解決策見つかったらブログアップ願います。
うちもこの症状で悩んでいましたが、2chのGeForceのドライバに関するスレッドを見ていたら、
1.ネイティブ解像度から下げる
2.スケーリング設定変更
3.適用
4.ラジオボタンが戻らないことを確認
5.解像度を元に戻す
6.あとは何もいじらずにそのまま
・・・という情報があったのでやってみたところ無事上手く機能しています。お試しアレ。
同じ症状で悩んでいてここにたどり着きました。
jamjamさんの方法を試してみましたが、5の解像度を元に戻すというところでボタンが戻ってしまい上手くいきませんでした。
そのあと2chなどを参考にして一応解決できました。
その方法は、
1. NVIDIAコントールパネル→ディスプレイ→解像度→カスタマイズ→カスタム解像度の作成を開く
2. 最低1箇所をいじる
(まったく同じだとネイティブ解像度に戻ってしまいます。私は横の解像度を1減らしました。)
3. 作成したカスタム解像度を適用させる
4. 適用させた状態でディスプレイ→デスクトップのサイズと位置の調整でボタンを変更して適用
これだと限りなくネイティブ解像度に近い状態で自分の好みのスケーリングを適用させることができます。